新潟スズメバチ アシナガバチ
スズメバチって一概に言うけど種類ってあるの?家にスズメバチの巣が出来たけどテレビで見たものとは違うし危険なのかな?など思われたことはありませんか?
スズメバチ駆除でご依頼いただく7,8割が上コガタスズメバチです。
コガタと聞くと小さいのかな?と思われがちですが同じような斑紋パターンを持つオオスズメバチと比べてコガタというのが名前の由来といわれており、2~3cmの蜂です。
キイロスズメバチ・オオスズメバチと比べて攻撃性・毒性は低いですがそれでも大変危険です。
巣を作る場所は軒や特徴として庭木の中に枝を巻き付けるようにして好んで作ります。
そのため、巣に気づかず剪定などをして刺されるといったケースがとても多いです。
続いては、よくテレビなどでも特集されているキイロスズメバチです。
キイロスズメバチはとにかく狂暴で攻撃性・毒性が非常に高いです。
大きさはコガタスズメバチと同じかすこし小さいくらいですが、特徴として体全体が黄色をしています。日光にあたると体がオレンジ色に見えるため岐阜などの一部地方で「アカバチ」とも呼ばれています。同じ全体が黄色のアシナガバチと間違える方がたまにいらっしゃいます。
軒や屋根裏・床下・壁やトタンの隙間など閉鎖的な空間に好んで巣を作ります。
キイロスズメバチの巣はとにかく大きく直径50cmを超える巣を作ることも多く1,000匹を超えることもあります。
皆さんも危険だと少しでも感じたら専門業者に駆除依頼をしましょう